ラボ日本語教育研修所 学校新聞

中級中期
スーパーの商品を通して考える食文化
学校の近くにある「スーパーマルエツ」。
スーパーには面白い商品がたくさん並んでいます。
この商品から自国と日本の食文化、比較してみました。
いぶし銀


この商品は 「いぶしぎん」というかごしまの手あげもちで、値段517円である。これは、砂糖、しょうゆ、もち米などの原材料が使われている。いぶしぎんは塩辛い味がする。この商品のおすすめの使い方は、お茶漬けのトッピングとして使うことである。あたたかいご飯にお茶やだしをかけ、このあげもちをのせると、サクサクとした食感が楽しめる。そして、もう1つの使い方は、サラダのクルトンのかわりにできる。だいこんサラダにくわえると、香ばしいアクセントになると思う。
私の国には、クルマといった値段は1キロ800円の食品がある。これは、使われている原材料は、砂糖、牛乳、セビャン、バター、米粉、カルダモン、アーモンドなど。この商品のおすすめの使い方は、特にネパールの祭りであるダサイン、ティハール↗︎
で使用される。これは、ネパールの有名なセルロティと他の種類のチョコレートが使用されている。
この二つの食品は、味が塩辛い点が似ている。もう一つは色が同じ点である。
しかし、違う点もある。 いぶしぎんは、形が違う。もち米は、磨いてあげて醤油を使ってある。しかし、私の国のお菓子・クルマは飲み物でトッピングしない。
今回の活動を通して、私は、日本のお菓子を食べるのは、楽しくおもしろいと思った。私は日本のお菓子とネパールのお菓子を比べて、ネパールのお菓子がおいしいと感じた。食べているうちに、自分の国のお菓子を思い出し、日本のお菓子と比較しても私の国のお菓子の方がおいしいと改めて思った。
<プザ>
この商品は、いぶしぎんというお菓子だ。値段は517円である。これは、もち、しょうゆとさとうが入っていた。味はしおからい。これは手揚げもちだ。もち米を磨いて、原材料を入れて、野菜油で揚げた。これをお茶で飲んだらいい。
私の国には、乾燥米揚げというお菓子がある。これは米を炊いて太陽で乾燥させたものだ。これを油で揚げる。それに塩をまぶす。味はしおからい。
この二つの食品は、お菓子である点が似ている。また、このお菓子の味はしおからい点も同じである。
しかし、違う点もある。いぶしぎんの色はちゃいろ。もち米を磨いて揚げてしょうゆを使っている。しかし、乾燥米揚げは、白い色、ごはんを乾かしして、塩を使っている。
今回の活動を通して、私は楽しいし、おもしろいと思った。私は日本のおかしを食べて国のお菓子を思い出した。国は違っても同じ味がするものがあると思った。 <ネー>
この商品は「いぶしぎん」というお菓子で値段は517円である。
これに入ってる原材料は、しょうゆ、もち米と砂糖などである。味は塩辛い。この商品は、手揚げもちだ。これは、もち米に様々な材料を混ぜて油で揚げたお菓子だ。おすすめの使い方は、飲み物を飲んだ時、一緒に食べたほうがいいと思う。また、サラダとしても食べられる。
この二つの食品は、味が塩辛いが似ている。もう、1つは、飲み物と一緒に食べる点も同じである。
しかし、違う点もある。いぶしぎんの色は茶色だ。もち米を打って揚げ,しょうゆを使ってある。一方、ドライライスフライの色は白色だ。ごはんを乾かして塩を使っている。
今回の活動を通して、私は嬉しかった。私はそのお菓子を食べたことがなかったのでいぶし銀を食べてみた。食べてみると、私の国のお菓子のような味がして嬉しかった。 <シー>
この商品は、いぶしぎんというお菓子だ。値段は517円である。
これは、原材料はしょうゆ、もちごめ、砂糖などである。味は塩からい。この商品は手揚げもちである。もち米やさまざまな材料を混ぜて油で揚げたお菓子である。おすすめのつき方は、飲み物をのんだとき、いっしょに食べたほうがいいと思う。
わたしの国には、ドライライスフライというお菓子がある。これは、米、太陽で乾かしたものだ。これを油で揚げる。それに塩をまぶす。味は塩辛い。↗︎
この二つの食品は、味が塩辛い点が似ている。もう1つは、飲み物と一緒に食べる点も同じである。
しかし、違う点もある。いぶしぎんの色は茶色。もちごめを磨いて揚げしょうゆを使っている。ドライライスフライはの色は白色だ。ごはんを乾かして塩を使っている。
今回の活動を通して、私は商品を比べるのはおもしろいと思った。国の伝統はちがっても同じ味がするものがあると思った。 <ナン>
玉ねぎ天


この商品は、玉ねぎ天といって、値段は225円である。これは玉ねぎ、ぎょにく、でんぷん、さとう、ぶどうとう、だいずだんじ、しょくえん、こうぼえきす、ふんまつらんぱく、にゅうかざいが入っている。味はほんのり甘みがあり、魚のうまみが詰まったやさしい味。玉ねぎのにおいが少しする。スープの中でおでんとして、レンジの中であたため、そのまま食べるとおつまみとして使える。これは、ヘルシーで高たんぱくな食品としても注目される。 私の国には、揚げ魚という食品がある。これは、魚、塩、ターメリックパウダー(風味と色付け)チリパウダー、クレリープ、にんにく、しょうが、ライム、またはレモン汁、トマト、玉ねぎが入っている。スリランカの揚げ魚は、スパイスが聞いた濃厚な味わいが特徴である。チリパウダーや↗︎
コッグが使われているため、ピリッとした辛さがある。ターメリックやクミン、コリアンダーなどのスパイスが香り高く、揚げることで風味がます。
この二つの食品は、パン粉をまぶした魚である点が似ている。
しかし、違う点もある。玉ねぎ天は油で揚げる。スリランカの揚げ魚は、味は辛い。
今回の活動を通して、私は同じ魚でも日本とスリランカの味がけっこう違うことに気が付いた。スリランカの揚げ魚はスパイシーで濃い味付けである。日本の玉ねぎ天は、玉ねぎの甘さが引き立っている。 <ブッディマ>
この商品は、玉ねぎ天といって、値段は225円である。これは玉ねぎ、ぎょにく、でんぷん、さとう、ぶどうとう、だいずだんじ、しょくえん、こうぼえきす、ふんまつらんぱく、にゅうかざいが入っている。味はほんのり甘みがあり、魚のうまみが詰まったやさしい味であった。食べる時に玉ねぎのにおいが少しする。スープの中でおでんとして、レンジの中であたため、そのまま食べるとおつまみとして使える。これは、ヘルシーで高たんぱくな食品としても注目される。
私の国には、フィッシュケーキという魚を使った食品がある。これは魚肉と砂糖と塩を混ぜてあげて作る。味は日本の玉ねぎ天と違い、フィッシュケーキは魚だけのあじだ。この料理は辛くておいしい。これをスープの中とか、油、トマト、辛いものを使って料理する。
この二つの食品は、魚肉と砂糖と塩をまぜる点が似ている。また、スープの中でも油で揚げる点も同じである。
しかし、違う点もある。味が日本の玉ねぎ天は甘い。ミャンマーのフィッシュケーキは魚の味だけである。
今回の活動を通して、私は味は違うと思った。ミャンマーのフィッシュケーキはスパイシーで濃い味つけである。日本の玉ねぎ天は、玉ねぎの甘さが引き立っているからだ。 <ダダ>
この商品は玉ねぎ天といってねだんは225円である。これは玉ねぎ、ぎょにく、でんぷん、さとう、ぶどうとう、だいずたんじ、しょくえん、こうぼえきす、ふんまつらんぱく、にゅうかざいが入っている。玉ねぎの味はほんんのりあまみがある。魚のうまみがつまったやさい味であった。食べる時に玉ねぎのにあじが少しする。玉ねぎ天をスープの中、おでんとしてたり、レンジの中であたためたり、そのまま食べるとおつまみになる。これはヘルシーで高タンパクな食品としても注目されている。
私の国には魚をあげるという魚使って作る食品がある。これは、魚に玉ねぎ、にんにく、ジンジャー、さとう、あじのもとをいれてまぜます。そして、15ぷんぐらいおいてあげる。味は日本とちがう。魚をあげると味はとてもあまい。これをビールと前菜としてたべたらとてもおいしい。そして、あぶら、トマト、とうがらしといれてりょうりをつくれる。
この二つの食品は、魚にくとさとう、しお、にんにくをまぜる点がに似ている。スープの中でもいれて、あぶらであげる。さらだにいれてもいい点も同じである。
しかし、違う点もある。味が日本の玉ねぎはとてもこもって、ミャンマーの丸ごと揚げた魚はとてもあまい。
今回の活動を通して、私は味はちがうと思った。ミャンマーの丸ごと揚げた魚のなかには玉ねぎが入っていないので甘みがある。日本の玉ねぎは玉ねぎの甘みが入っている。 <ソー>
茶わん蒸し


この商品は、茶わん蒸しで、値段は258円である。これは、日本の伝統的な食べ物である。この商品には、色々な食品が入っている。卵、シイタケ、鶏もも肉、かまぼこ、三つ葉、台汁、塩、しょうゆである。味はしょっぱい。それに柔らかいので、食べやすい。これは主に和食のコース料理やお祝いの席で提供されるし、家庭でも簡単に作ることができる。
これは、トプという食品である。ミャンマーの食べ物である。これの材料は、卵、ひよこ豆の粉、豆腐、サフランパウダー、塩、きれいな水である。食べる時、味はしっとりとしていて、とても食べやすい。でも、甘くない。これは色々なお祭りの時に食べられている。↗︎
この二つの食品は、色と卵を入れる点が似ている。もう一つは、軟らかくて、食べやすい点も同じである。
しかし、違う点もある。味が全然ちがう。茶碗蒸しの味はしょっぱくて、トプはしっとりしている。また、茶碗蒸しは、食べる前に温めて食べる。そうしないと、生肉のようなにおいがしてしまう。トプはいつでもどこでも食べられる。
今回の活動を通して、私は自分の国と日本の食品がちがうことがわかった。この2つの食品は、卵を主な材料としているのに味がちがう。でも、2つの食品は軟らかくて、おいしいと思った。 <レイン>
この商品は、茶碗蒸しである。日本の食べ物である。これは茶碗に卵お出しを混ぜた駅を入れ、具在と一緒に蒸して作る。色は黄色である。味は、しょっぱい上にやわらかい。ごはんと一緒に食べたらおいしい。家庭でも簡単に作ることができる。茶碗蒸しは、日本の伝統的な蒸し料理。だしのうまみと卵のなめらかな食感が楽しめる一品である。
私の国には、プリンという食べものがある。茶碗蒸しはミャンマーのプリンと似ている食品である。プリンは黄色で軟らかい食品だから茶碗蒸しと似ている。でも、味は全然ちがう。
この二つの食品は、食感が似ている。どちらも卵を使う点も同じである。
しかし、違う点もある。茶碗蒸しは、だしを使い、エビ卵、が入っている。日本の伝統的な料理だ。プリンは、卵、砂糖が入っている。ミャンマーのお菓子だ。赤ちゃんもたべられるおかしである。ミャンマーで人気がある。
今回の活動を通して、私は日本とミャンマーの食文化には違いがあることが分かりました。日本では、食事をするときに箸を使うが、私の国では、スプーンか手を使うことが多い。日本の食事はあっさりしていることが多いが、私の国では、油をつかうことが多い。日本の料理は健康的で、シンプルな味付けが特徴だと感じた。これからも色々な国の食文化を学びたいと思った。 <モー>
この商品は、茶碗蒸しと言って値段は258円である。これは、日本の懐石料理である。原材料は、卵、塩、かまぼこ、エビ、だし(魚)、シイタケ、ほうれん草、水、もも(鶏肉)だ。味はしょっぱい。やわらかくて、色は黄色である。使い方は、コース料理の中の一品としてよく出される。子どもたちの間でもとても人気がある。寿司とかご飯とか一緒に食べたらおいしい。
私の国には、プテンというお菓子がある。これは甘い。上は硬く、したはやわらかい。色は黄色で上に焼き色を付ける。原材料は、砂糖、牛乳、卵、こまねぎ、水で味は甘い。使い方は、ごはんを食べた後、デザートとして食べられるお菓子である。子供たちもとても好きなお菓子だ。
この二つの共通点は卵をつかっている。黄色くやわらかい。
しかし、違う点もある。味は、日本の茶碗蒸しはしょっぱい。ミャンマーのプテンは甘い。また、使い方も茶碗蒸しは泡立てないように熱さに注意する。プテンは、蒸して外で冷やす。冷やしたら上をバーナーで焼き色を付ける。茶碗蒸しは泡が出ない。プテンの上には、ちょっと固い泡がある。
今回の活動を通して、私はにほんとミャンマーの食文化がちょっと違うと思う。日本人は、しょっぱい味が好きで、ミャンマーは、甘い味が好きだと思う。そして、日本人は、食べ物の上にいろいろなものをたくさん飾りつける。ミャンマーの食べ物がシンプルだ。この点が日本とミャンマーは食文化が違うと考える。 <ヌー>
だしの素


この商品は、だしで値段は349円である。これは、かつお節、昆布、煮干し、シイタケなどが使われる。旨味が強くかつお節は香ばしく、昆布はまろやか、煮干しはコクがあり、使い方はお湯で溶かしたり煮だしでスープや料理のベースに用いる。味噌汁うどんそばのつゆ煮物おでん茶碗蒸し炊き込みご飯などのごはんに使う。
私の国にはショルヴァという料理がある。これはウズベキスタンの伝統的なスープで肉(羊肉や牛肉)とベースとか旨味がたっぷりつまっている。スープとして飲むこともできるし他の料理の風味を引き立てるために使うこともある。↗︎
この二つの食品は料理ベースになる点が似ている。ダシはかつお節や昆布を煮出しで作りショルヴァも肉や野菜を煮込んで、旨味を抽出する。
しかし違う点もある。ダシは、短時間でとる液体の出し汁で和食に使われる。一方ショルヴァは具が入ったスープでそのまま食べることが多い。
今回の活動を通して、私を日本とウズベキスタンの食文化の違いを感じる。日本のダシはシンプルで素材の味を生かし、ウズベキスタンのショルヴァは具沢山で満足感があるスープ。それぞれの国で味や食事の考え方が違うことが面白いと感じた。
<ザルミナ>
この食品はダシで値段は349円である。これは日本料理に使われるスープの種です。味は少ししょっからいがおいしい。ダシをお湯に入れ他の材料を加えて混ぜる。うどん、そば、味噌汁などにダシを使っている。
私の国にはチキンパウダーという食品がある。これは、ミャンマーでよく使われるスパイスパウダーである。味は甘くて滑らかである。チキンパウダーをお湯に入れ、他の材料を加えて混ぜる。揚げ葉、焼きそば、スープなどに使っている。
この二つの食品はスープにも使われる点が似ている。料理にお湯を入れてあとは他の材料を加えて混ぜる点も同じである。
しかし違う点もある。チキンパウダーはそのまま食べてもいい。ダシはそのまま食べられない。
今回活動を通して、私はミャンマーと日本の料理は使い方が同じだと分かった。チキンパウダーは甘くダシは少ししょっからい。味が違っても使い方が同じなのには驚いた。 <ナイン>
この商品は、だしで値段は349円である。これは日本料理に使われるスープの一種である。だしは味噌汁、澄まし汁、麺つゆ、煮汁などのベースとなる旨味と言われる。
風味を引き立てている。お好み焼きやたこ焼きなどの焼き物の小麦粉ベースにもだしが使われている。
私の国には干物という食品がある。これは魚を干して作った食品である。干物はビルマ料理によく使われ、スープにも使われる。干物には栄養が豊富に含まれており料理をおいしくしてくれる。
この二つの食品はスープにも使われる点が似ている。料理をよりおいしくする点も同じである。
しかし違う点もある。干物はそのまま食べてもいい。ダシはそのまま食べられない。
今回の活動を通して、ミャンマーと日本の食文化は違っていると思った。
煮ものは主に食用として消費される。ダシは料理に風味を加えるために使用される。干物は様々な魚から作ることができる。ダシは通常海藻や乾燥した小魚から作られる。この点が違う。 <ヌー>
ネーブルオレンジ
この商品はNAVERオレンジである。値段は645円である。果物の原材料である。味は甘くておいしい。そして果汁もたくさんある。使い方は色々ある。例えばそのままとかパンとかジャムと一緒に食べられる。料理に使うとまずこのNAVERオレンジを入れ物に入れて八杯の水とちょっとお酒を入れる。それから、一日おくと最後においしくて甘い大人の飲み物になる。
私の国にはマンダリンというNAVERオレンジと似ている食品がある。これはモンゴルのものではない。中国と韓国から輸入した食品である。
この二つの食品は形と色がオレンジである点が似ている。↗︎
育った場所が暖かい点も同じである。
しかし、違う点もある。味はNAVERオレンジと比べると本当に薄くて水っぽい。なぜなら、モンゴルで育ってないので輸入しているからである。
今回の活動を通して私は日本の果物がどんな気候と場所に植えられてどうやって育てれば甘くておいしくなるかがよくわかった。その上、オレンジとみかんを色々な方法で食べることができることを知って、日本の食文化とモンゴルの食文化の違いをもっと調べたいと思った。 <シロ>


この商品はネーブルオレンジである。値段は645円である。これは果物の原材料である。味は甘くて、おいしい。果汁もたくさん。そして使い方はジャムとパンと一緒に食べられる。使い方についてまずネーブルオレンジを入れ物に入れて、お酒を入れて、一日中置く。すると大人の飲み物になる。オレンジジュースとジャムを作るために使える。
私の国にはミカンというネーブルオレンジに似ている食品がある。これはミャンマーの市場やスーパーで買うことができる。中国から輸入されている。手で皮をむいて食べることができる。皮を太陽の下で乾燥させてから、砂糖と混ぜて食べるとおいしい。
二つの食品は果物である点が似ている。また甘くてすっぱ↗︎
い味がする点も同じである。
しかし違う点もある。ネーブルオレンジはそのまま食べたり、ジュースやジャムにも使う。一方ミカンは料理の味付けや飲み物に使うことが多い。
今回の活動を通して、私はネーブルオレンジについて多くのことを知った。ネーブルオレンジは甘くてジューシーな柑橘類であり、特に冬の季節に人気がある。この活動を通して食文化の違いについても考えた。例えば日本ではネーブルオレンジはナイフで切って、ミャンマーではミカンを手で皮をむいて食べることが一般的だ。このような違いから果物の食べ方や流通にも文化の影響があることが分かった。 <シャン>
この商品はNAVELオレンジである。値段は645円である。これは、へそ(NAVEL)のような突起があるのが特徴のオレンジである。甘みが強く、酸味が少なめで、種がほとんどない食べやすい品種だ。ネーブルオレンジの特徴は味は甘くてジューシー、酸味が少ない。見た目はお尻の部分に「へそ」のような突起がある。種はほぼゼロで食べやすい。食べ方は生食はもちろん、ジュースやサラダにもできる。
私の国にはみかんというくだものがある。これはNAVELオレンジにはいくつかの特徴がある。私の国のみかんの特徴は1.味は甘味と酸味のバランスがよく、や酸味が強めの品種もある。2.種は温州みかんより種が多いことがある。3.果肉は果汁が多くジューシー。4.栽培地はシャン州(ShanSlate)、マンダレー周辺などが主な産地。ミャンマーでは、みかんはフレッシュで食べるだけでなく、ジュースにしたり、お菓子やデザートにも↗︎
使われることがある。
この二つの食品は、形と色がオレンジである点が似ている。育った場所が暖かい点も同じである。しかし違う点もある。味はNAVELオレンジと比べると本当に水っぽい。なぜなら、ミャンマーで素だってないので輸入しているからである。
今回の活動を通して、私は食品の成り立ちや環境の影響について深く考えることができた。ネーブルオレンジとみかんを比較することで、同じ柑橘類でも育った環境や養分によって味や食感が変わることを知った。みかんは温暖で湿度のある日本で育ち、短期間で甘く柔らかくなる。一方、ネーブルオレンジは乾燥した地域で時間をかけて成長し、酸味があり皮が厚くなる。この違いから、食品は単なる「食べ物」ではなく、自然の条件の育て方によって個性が生まれることを学んだ。また、この気づきけん間の成長にも通じると感じた。 <トン>
生シュークリームパン
_edited.jpg)

この商品は生シュークリームパンだ。値段は150円である。これは熱量、脂質、食塩相当量、たんぱく質、炭水化物などの材料で作る。外側は丸い形で色は金色だ。内側はクリームと卵クリームも入っている。食べてみると、外側は硬い生地の層。内側は甘いクリームと卵のクリームの食感で甘味がある。このパンを冷蔵庫に入れて冷たくして食べたらもっとおいしくなる。牛乳、コーヒー、ティーなどの飲み物と一緒に食べたらおいしい。 私の国にはクリームというパンがある。これは小麦粉、砂糖、食塩相当量、炭水化物などである。外側は丸い形で色は金色だ。内側はクリームが入っている。食べる前に冷蔵庫に入れないでそのまま食べる。牛乳、コーヒー、ティーなどの飲み↗︎
物と一緒に食べる。
この二つの食品はパンの外側の形状とパンの味が似ている。パンの中であるクリームとパンの色も同じである。
しかし違う点もある。違う点は中に卵クリームを入れないパンを冷蔵庫に入れないで食べることだ。
今回の活動を通して、私はミャンマーと日本のパンは同じようで違っていると思った。
日本のパンはミャンマーのパンより柔らかい。ミャンマーのパンの中には2種類入っていない。ミャンマーのパンは冷蔵庫に入れなくてもおいしい。だからミャンマーのパンも2種類入ったらおいしくなると思う。 <テッ>
この商品は生シュークリームパンだ。値段は150円である。これは外側は丸い形で金色である。内側は生シュークリームがたくさん入っている。そして、卵クリームも入っている。食べてみると、外側は、ちょっとかたい。内側はとてもふわふわの食感で生クリームと少し卵の味がして甘味がある。このパンは食べる前に冷蔵庫に入れて冷たくなったらもっとおいしい。ぜひ、たくさんの人に食べてもらいたい。
私の国にはクリームパンというパンがある。これは外側は丸い形である、クラストにはドライレーズンが入っている、そして、内側はクリームがたくさん入っている。このパンはベトナムで人気があるのでいろいろな店で買える。また、ミルクやコーヒーやお茶と一緒に食べるとおいしい。
この二つの食品は外側は丸い形の点が似ている。また外側は金色の点も同じである。しかし、違う点もある。生シュークリームパンは食べる前に冷蔵庫に入れて冷たくなるともっとおいしい。一方、ベトナムのクリームパンは、食べる前に冷蔵庫に入れない。
今回の活動を通して、私は2つの食品の違いを考えた。違いは原材料だと思う。理由は日本の小麦粉はベトナムの小麦粉よりやわらかい。だから冷蔵庫に入れると硬くなっておいしくないと考えた。 <トゥイ>
この商品は生シュークリームパンだ。値段は150円である。これは熱量、脂質、食塩相当量、たんぱく質、炭水化物で作られている。丸い形と金色である。外側は硬くて、内側は甘いクリームと甘い卵で作られているので、内装は柔らかい。
食べる前に冷蔵庫に入れて冷やして食べるとさらにおいしくなる。牛乳、コーヒー、お茶の飲み物と一緒に食べたらおいしい。
私の国にはクリームパンという似ているパンがある。これはバター、牛乳、熱量、脂質、食塩相当量、たんぱく質、炭水化物で作られている。金色と丸い形である。外側は硬く、内側は軟らかい。牛乳、コーヒーなど一緒に食べるとおいしい。
この二つの食品はパンの外側の形と味が似ている。そしてクリームで作られている点も同じである。しかし違う点もある。私の国のパンは冷蔵庫に入れないでそのまま食べる。そしてパンの中に甘い卵のクリームを入れない。
今回の活動を通して、私は日本のパンとミャンマーのパンを比べた。形と味は同じだけど私の国のパンは冷蔵庫に入れない。だから自分の国のパンも冷蔵庫に入れて冷やして食べるとおいしくなると思った。 <ニン>